体験レッスン予約はこちらをCLICK!

SD.LEAGUE 共有事項まとめ

SD.LEAGUE地方予選→FINALの流れと仕組み

SD.LEAGUEは5つの地方予選→東京でのFINALという流れで進みます。

▼予選~FINALスケジュール

①地方予選

東日本予選には60チームが参戦します。

ひとつのスタジオからは最大2チームがエントリー可能となっており、ジャグルからはGillBeckとGLAZEがエントリーします。

東日本予選はA~Dまでの4ブロックに分けての進行となり、計最大8チーム+オーディエンス投票による1チームが東日本予選を突破してFINALへ進みます。

9チームの選出方法

① A~Dまでの各ブロックの優勝チーム(計4チーム)

② 残りのチームすべてのなかから上位4チーム

③オーディエンス投票による1チーム

なお、東日本予選は「KT Zepp Yokohama」にて行われます。

GoogleMAP
https://maps.app.goo.gl/TF8fV6MGou8N6v5HA

②FINAL

各地区予選のWINNER(FINALIST)が集まり、FINALが開催されます。

予選と同じくA~Dブロックに分かれ、各ブロックの優勝者を決めたあとに、総合優勝チームが決まります。

衣装/メイク/ヘアについて

SuperKids 関東早期予選の時と同じく、事前に本番同様の衣装とヘアメイクでリハを行います。

その際に着こなしやヘアメイクについてチェックしますので、チェックが済んだ着こなし/ヘアメイクで当日はご用意ください。

なお、当日は衣装着用、ヘアメイクが完了している状態で集合となります。

▼衣装・ヘアメイクまわりの注意事項

SD.LEAGUEに関しては特に禁止事項や演技中に小物を落とすことによる罰則や減点はありませんが、以下については注意をしてください。

  • 演技中にステージ上に落ちる可能性のある小物や帽子、ラメシールなどを使用時は、落ちることのないよう最大限の配慮を行うこと
  • 顔にかかる髪が気になって触ってしまう場合は、気にならないようなヘアスタイルを工夫すること
  • 事前のリハ時にAru&ASAMIが確認したヘアメイクから変更をする場合はあらかじめ申し出ること(当日急に変更しない)

演技中に帽子や小物が落ちてしまった場合の対処法/注意点

① 自身やメンバーが踊るのに邪魔になる場所、タイミングで落とした場合は、踊りながらさりげなく拾ってかぶるorサイドやうしろに投げてください

② 落としたものを無理に拾って身につけなおす必要はありません(帽子やバンダナ等)

③ ほかメンバーが落としたものを拾ったら、本人に返さないでいいのでサイドやうしろに投げてください

④ 帽子やバンダナを落としたあと、それを気にして髪の毛や衣装を触って整えるしぐさを見せたらアウトです。落としたことで髪が乱れてても絶対に触らないこと。衣装がめくれたりズレたりしているのをどうしても直す必要があるときは、音に合わせて動きながら自然に直すこと。

⑤ 演技中に靴が脱げたら、脱げたまま最後まで踊ること。靴紐がとれても、演技中に結ばないこと(絶対に紐がほどけない、靴が脱げないように最大限の配慮をする)。

演技中に衣装トラブルが起こった場合の対処

ボトムの紐が切れた等でボトムが落ちてしまう、トップスが何かにひっかかって大きく破けて下着が見えてしまう、などの場合は、無理に整えながら踊り続ける必要はないので、すぐにそでにハケてください。

演技を続けるよりも、自分を守ることを優先してください。

入場パフォーマンスについて

SD.LEAGUEは予選から全チームが入場パフォーマンスを行います。

入場パフォーマンスについては去年のSD.LEAGUE動画を見て流れや雰囲気を確認してください。

▽2024年SD.LEAGUE動画
https://www.youtube.com/channel/UCIwfmpUsMVGWZPd9s6VZ7fg

演目前の流れとしては、

① チーム紹介映像が流れる

② 会場内映像に切り替わり入場(ひとりずつコール)

③ ステージに全員揃ってパフォーマンス(するかしないかは今後判断します)

④ 10秒カウントダウン

⑤ 演技スタート

となります。

▼チーム紹介映像について

▽紹介映像サンプル
https://drive.google.com/file/d/1JRR2fZpZ_t1PWlhKR7P_kWkKVG2Clb37/view?usp=drive_link

映像で使う個人写真は、JYAGFESで撮影した個人写真を使用します。

ダンサーネームはすでに全員提出いただいていますので、そちらを使用しますが、万が一ダンサーネームに変更がある場合は、6月20日までにに申し出てください。

▼コール順について

「 メンバー → ACE → リーダー 」の順番でコールされ、花道を通ってステージへと向かいます。

コール順は追って検討します。

▼入場パフォーマンスとステージ上パフォーマンス

チーム紹介時のチームとしてのパフォーマンス、コール時のひとりひとりのパフォーマンス、またステージ上に上がってからのパフォーマンスについては、ナンバーや衣装がほぼ確定して雰囲気が見えてから検討します。

入場パフォーマンス決定後、各レッスン内で練習を行います。

採点に影響はされませんが、チームに、またひとりひとりにフォーカスして撮影されますので、入場から勝負が始まっているという気持ちで臨んでください。

審査について

SD.LEAGUEはほかのコンテストよりも音源の時間制限が短く、2分~2分15秒となります。

2分という短い時間で「スキル」「コレオ」「ステージング」を審査員にアピールしなければいけません。

審査方法や審査項目については各自よく確認し、認識しておいてください。

▼減点要素について

▼シンクロパフォーマンス

出演メンバー全員でピッタリ動きを揃えるシンクロパフォーマンスを8~12秒設ける必要があります。

揃っているかどうか×動きの難易度 で得点が加算されます。

ひとりが失敗/カウントズレをすることでこの得点が取れなくなるので、全員が絶対に間違いないようになるまで練習が必要です。

万が一ケガ人が出て、「その人が出ないと8名に足りない」というときも最初だけ少し出てハケることで8名カウントにはなりますが、シンクロに参加できないとシンクロ加点は0点となるでしょうし、大きく差が開いてしまいます。

▼エースパフォーマンス

エースパフォーマンス(ソロ)が8~12秒必須となります。

ソロパートがナンバー内にいくつもあってもよいのですが、「エースパフォーマンス」として採点されるパートを決め、エースにソロを踊ってもらいます。

エースは、「その曲のその部分を躍らせたときに一番パフォーマンスを発揮できる」メンバーを選びます。

演技中の禁止事項/注意事項について

  • 入場パフォーマンスが始まったら、演技終了まで絶対に「髪・衣装・肌」を触らないこと。花道→ステージへの移動中や、先にステージに着いたメンバーはステージ上での待機中も触らない、動かない。
  • 万が一、曲が途中から流れている、音が違うなどがあれば、手を挙げて演技を中断し、その旨運営スタッフに伝えること。
  • 視線は下げずに奥中央の審査員席や2階席中央あたりへ。また、SD.LEAGUEはステージ足元にムービングカメラマンがいて左右に動きながら撮影をしていますが、気にして視線を下げることのないよう気を付けること。


以下は当日についてです

東日本予選 当日の流れについて

▼コンテストタイムスケジュール

引率について

本番中に「エース」「シンクロ」ボタンを押すためにAruは観客席の指定エリアからステージを見ることになります。

おそらく舞台袖までの引率は可能かと思うので、可能な場合はASAMIが舞台袖の引率を行います。

またホワイエへの出入りがどの程度可能かは不明ですが、A~Dブロック中ずっとAru/ASAMIがホワイエで付き添うわけではないので、各自が自主的に動けるようにしてください。

GillBeckメンバーはGLAZEメンバーのフォローをお願いします。

会場内での練習について

会場内には練習できるエリア/部屋が設けられる予定です。

詳細は後日連絡がありましたら共有します。

▼出演順について

GillBeckはAブロック7番目、GLAZEはDブロック13番目です。

▼移動/集合/解散について

当日は現地集合となります。

集合時間と場所については後日ご連絡します。

メンバーはコンテスト最初から最後まで会場内にいますが、観覧保護者の方はABブロックとCDブロックで入れ替えとなります。

ABブロック観覧保護者の方には終了時間が見えたらご連絡をしますので、必要な場合はお迎えをお願いします。

出演メンバー&保護者の観覧/座席について

▼出演メンバーの観覧について

東日本予選の出演メンバーは、自分の出演時以外はホワイエにて映像観覧となります(ホール座席にて見ることはできません)。

9:10に集合して、全チームの場当たり等を行い、A~Dブロックすべての演目が終了する20:00頃まで、基本的にはずっとホワイエにいることになると思います。

「出演者の再入場可」という表記があるので、AブロックのGillBeckの出番が終わった後、またDブロックのGLAZEが始まる前など、出番に影響のない時間帯はホワイエから出ることも可能と思われます。

▼先行チケットによる観覧について

先行チケットは後日郵送にて届く予定ですので、届き次第配布いたします。

もし追加でチケットが必要な場合は6月1日以降の一般販売での購入となりますので、以下ページでのリリースをお待ちください。

▽チケット販売について
https://sd.dleague.co.jp/schedule/2025/east/

観覧可能なブロックについて

東日本予選はA~Dの4ブロックに分かれています。

先行チケットはABブロック用とCDブロック用で分かれていて、自身のお子さまが出演するブロックにて座席が確保されます。

▽GillBeck観覧者の場合
オープニングアクトとABブロックを観覧できます。

▽GLAZE観覧者の場合
CDブロックと結果発表を観覧できます。

※すべてYouTubeやD.LEAGUEアプリでライブ配信されます

座席配置について

先行チケット分はスタジオごとにまとまって座席を確保されます。

おそらく横並びになるとのことです。

▼観覧時の注意事項

観覧席はどのエリアをどのスタジオに割り振っているか主催者側が把握していますので、観覧者がルール違反/マナー違反をすることで子どもたちに影響する可能性もあります。

観覧時はルールを守って応援をお願いします。

  • 撮影OKですが、三脚とフラッシュの使用は禁止です。一脚も含めスタンド付きのものを使用しないでください。手持ちのジンバル等は去年の映像を見る限りOKそうですが、常識の範囲内でお願いします。
  • 撮影時は後方の方への配慮をお願いします。
  • ホール内への飲食の持ち込みは禁止です。水分補給はホール外でお願いします。

当日持ち物について

  • 衣装(着用して集合)
  • コンテスト靴
  • 外靴を入れるビニール袋
  • ドリンク
  • タオル
  • メイク道具(化粧直し用)
  • イヤフォン/ヘッドフォン
  • 軽食
  • 車酔いの心配がある人はエチケット袋

※当日は大勢の出演者がホワイエ待機をすることになると思われます。持ち物をなくさぬよう、外靴含めたすべてが入るリュック・バッグ等でお越しください。

保護者の方は先行チケットを忘れずにお持ちください